煮物 PR

あめ色に仕上げる大根のこってり煮物の作り方。

冬の大根はおいしい。
薄味に仕上げて辛子でいただくのも好き。
そして今回、お伝えする焼いてから煮るこってり系の煮物もまたいい。

煮ても焼いても、そして生でもおいしい大根を楽しんで!

お出汁たっぷりの冬大根の煮物のレシピはこちら。

材料 2人分 保存:冷蔵庫 3日

  • 大根・・・・500g
  • 厚揚げ・・・1/2枚
  • ごま油・・・大さじ1

煮汁

  • 水・・・・200ml
  • 醤油・・・50ml
  • みりん・・50ml
  • 酒・・・・50ml
  • キビ糖・・15ml(大さじ1)

作り方

(1)材料を切る

  1. 大根は2㎝の厚さに切り皮をむいて6等分にしてください。大根の大きさにもよりますが、一口大の大きさに切ってください。
  2. 厚揚げも一口大に切ります。

(2)大根を焼く

  1. 大根を焼いて焦げ目をつけます。
    鍋に大根とごま油を入れてまぜ、中火で焼きます。途中でひっくり返してください。(きつね色の焦げ目をつけます。)

(3)煮る

  1. 焼き目がついたら、厚揚げ、調味料をすべて入れて中火にかけます。沸騰したらぼこぼこ音がする火加減が目安です。

    煮詰めていくので蓋はしません。
  2. 13分ほど煮ます。煮汁が鍋底から1㎝残る程度まで煮詰めましょう。

まとめ&ポイント

  • 最初に焼き目がつくくらい焼くと、加熱時間が短くなります。(加熱しないと20分くらいかかるし、味のしみこみも浅い感じです。)
  • 大根の焼き目もコクを出してくれますので、ただ煮るよりも味わいが深くなります。
  • 酒はなかったら入れなくてもいいのですが、あると風味がつきます。
  • 煮物の割合は1:1:1:6。こってりした煮物を作る割合です。
  • キビ糖は好みで。もっと甘いのが好みなら、調味料の半分を目安に。
  • 味のしみこみが甘い場合は、再度煮汁を絡ませるように中火で加熱してください。
  • 一味や粉山椒をかけてもおいしいです。柚子胡椒もいいですね。