煮物 PR

お出汁たっぷり。冬大根の薄味煮物でほっこり。

大根のおいしい時期になってきました。

大根はおろし、サラダ、煮物と調理法が自由自在ですが、今の時期は煮物で味わいたい。

大根は煮物にも相性がよく、肉じゃがのようなこってり系もおいしいし
おでんのように出汁がしみしみなのもたまらないですね。

今回は薄味に仕上げる、お出汁たっぷりの煮物を作ります。

煮物というと難しいイメージがありますが、本質はただ煮るだけの簡単調理法です!

材料 保存:冷蔵庫3日

  • 大根・・・・1/4本
  • 油揚げ・・・1枚

煮汁

  • 出汁・・・・・600ml
  • 醤油・・・・・30ml(大さじ2)
  • みりん・・・・30ml(大さじ2)
  • 酒・・・・・・30ml(大さじ2)
  • キビ糖・・・・5ml(小さじ1)
  • 花かつお・・・軽く一つかみ(お茶パック、出汁袋に入れるとよい)

お出汁の引き方はこちらから→お出汁は簡単に引ける!自分でおいしく引いてみよう

作り方

(1)材料を切る

  1. 大根は3cmの暑さに輪切りし、皮をむいて4等分に切ります。
  2. 油揚げは幅1cm程に切ります。コクを出したいので油抜きはしなくてオッケーです。

(2)煮る

  1. 鍋に調味料と大根を入れて蓋をして火にかけます。
  2. 沸騰したら弱火にして大根が軟らかくなるまで20分煮ます。
  3. 時間があれば、冷めたら再度火にかけて5分。を2,3回繰り返してください。

(3)盛り付ける

  1. 温かいうちに器に盛り付けます。好みで練りからしや柚子の皮を添えてください。
ゆず塩と大根の葉を添えました。

まとめ&ポイント

  • 薄味の煮物は出汁の味!と思います。なので追いがつお的に煮るときに花かつおを加えました。
  • 冷めるときに味が入るので、余裕があれば冷まして加熱を数回繰り返してください。そうすると味がしみこみます。(味が入らない!と困ったのですが、薄味のしみしみは回数と時間で解決しました。)
  • 和食は割合で味付けするのがコツ。これは1:1:1:20です。(醤油、酒、みりんが1.出汁が20の比率)
    そこにキビ糖をほんの少し加えました。
  • 1:1:1:20の比率を守れば大根の量はお好みで調節できます。
  • 蓋は閉めて!水分を飛ばして味をつける肉じゃがのような煮込みではなく、たっぷりのお出汁を吸わせる含め煮です。水分は飛ばしたくないので蓋をして下さい。
  • 大豆加工品の油揚げは煮るとうまみもとにもなります。また血行促進の働きもあるので、冷凍していつでも使えるようにしておくと便利です。

大根をお勧めしたいわけ

大根は昔から「サンマと大根おろし」の組み合わせからもわかるように、消化を助けると9言われてきました。

大根が消化に良いとは単に言い伝えではなく、ジアスターゼなどの食物酵素がたっぷり含まれていて、他の食品の消化を助ける働きをしてくれています。

他にもビタミンCが豊富であったり、意外と食物繊維も多かったりします。
大根の食物繊維は制がん性のあるリグニンも含まれていて、おろしや千切りにすると増えるのでこの食べ方もおすすめです。

寒い時期は煮物がおいしいですが、おろしや千切りのサラダも作ってください!